Presentation
国際学会発表・講演 Presentation: international academic conference
- KUKIMOTO Mikoto. The everyday childcare practice embedded in the urban structure and its change in Japan. 2025 AAG (Association of American Geographers) Annual Meeting, Session "Reworking Urban Asia with Care 1", Detroit, Michigan, 2025. March 28th. Oral/Virtual
- KUKIMOTO Mikoto. The impact of urban redevelopment and institutional change in the local city in Japan: A case of the childcare problems in Oita City, 2018 IGU Regional Conference, Quebec City Convention Center, Canada, Quebec, 2018. August 8th. Poster.
- WAKABAYASHI Yoshiki; KOIZUMI Ryo; KUKIMOTO Mikoto, Visualization of supply-demand gap in childcare services with GIS, ICC The International Cartographic Conference 2017, Washington D.C., USA, 2017. June 28th. Poster.
- KUKIMOTO Mikoto; WAKABAYASHI Yoshiki; YUI Yoshimichi, The role of communication tools among Japanese mothers living in Germany and France, 5th EUGEO Congress on the Geography of Europe, Budapest, Hungary, 2015. August 31st. Poster.
- KUKIMOTO Mikoto; WAKABAYASHI Yoshiki, Possibilities for and Limitations of Creating Childcare Support Maps through the Voluntary Sector using Participatory Mapping, 27th International Cartographic Conference, Rio de Janeiro, Brazil, 2015. August 26th. Poster.
- KUKIMOTO Mikoto; YUI Yoshimichi; WAKABAYASHI Yoshiki, Role of women NPOs in managing childcare support services in a Japanese suburb. IGU Regional Conference in Kraków, Poland, 2014. August 21st. Oral.
-
KUKIMOTO Mikoto, “Incomplete revolution” in Japanese Childcare System: Regional differences and new gaps among mothers. AAS(Association for Asian Studies) 2014 annual conference, Philadelphia, USA, 2014. March 28th. Oral. (Panel: INSTITUTIONALIZED CHILDCARE IN EAST ASIA, Peer-reviewed)
- KUKIMOTO Mikoto; WAKABAYASHI Yoshiki, Provision of Web-based Childcare Support Maps by Local Governments in Japan. 26th International Cartographic Conference in Dresden, Germany, 2013. August, 28th, Poster. (Peer-reviewed paper)
- KUKIMOTO Mikoto; WAKABAYASHI Yoshiki, Provision of web-based childcare maps by local governments and the role of local NPOs. IGU 2013 regional conference in Kyoto, Japan, 2013. August 5th, Oral. (Peer-reviewed paper)
- KUKIMOTO Mikoto, Working Mothers and Childcare Services: Changes and Challenges. AAS(Association for Asian Studies) 2013 annual conference, San Diego, USA, 2013. 3. Oral. (Panel: Social Changes in Japan: Old Images, New Patterns in Work and Family Life, Peer-reviewed paper)
- KUKIMOTO Mikoto, The Use of Communication Tools for Child-rearing Information among Mothers Living in Central Tokyo. International Geographical Congress Local Organizing Committee, Cologne, Germany, 2012. August. Oral.
- KUKIMOTO Mikoto; KOIZUMI Ryo, Regional Disparities in the Provision of Childcare Services and the Consequent problems Facing Working Mothers in Metropolitan Areas in Japan. Pre-Conference of the IGU-Commission on Gender and Geography, Hamburg, Germany, 2012. August.Oral.
- KUKIMOTO Mikoto, Who Will Mind The Baby?: working mothers as “childcare refugees” and institutional dysfunction in Japan. The 13th International Conference of EAJS, Talinn, Estonia, 2011. August.Oral. (Panel: Life Course of Contemporary Japanese Women 1 and 2, Peer-reviewed paper)
- KUKIMOTO Mikoto; KOIZUMI Ryo; NISHIYAMA Hiroyasu; KUBO Tomoko; KAWAGUCHI Taro, Childcare Strategies of Double-income Families Living in Central Tokyo. IGU Urban Commission Meeting 2011, Canterbury, UK, 2011. August. Oral. (Best Young Researcher Prize)
- KUKIMOTO Mikoto; WAKABAYASHI Yoshiki; YUI Yoshimichi, The Impact of Institutional Changes by the Central Government On Childcare Culture in Okinawa. 5th Japan-Korea-China Joint Conference on Geography, Sendai, Japan, 2010.November. Oral.(Young Geographer Prize)
- 久木元美琴・山本健太.演劇にみる東京都市空間の変容 ―盛り場,政治運動,都市計画に注目して―.明治大学・ウィーン大学第9回共同シンポジウム「都市空間と娯楽―東京・ウィーン比較都市学」,明治大学,2010年9月18日.Oral.
- KUKIMOTO Mikoto, The Use of Communication Tools among Japanese Mothers Living in France. IGU Digital Communities 2009, Seoul/Angdong, Korea, 2009. June. Oral.
国内学会発表・講演 Presentation: domestic academic conference
- 中澤高志・久木元美琴.国際理解教育の社会実装について考えるために―「多文化共生都市」別府における2つの個人的な体験.2025年日本地理学会春季学術大会公開シンポジウム「初等教育における世界的な視野の獲得について」,駒澤大学駒澤キャンパス(東京都世田谷区),2025年3月20日.(口頭発表)
- 久木元美琴・関村オリエ・熊谷圭知.『フェミニスト・シティ』を読む(3)―ケアとインタ―セクショナリティの視点から―.2023年日本地理学会春季学術大会,東京都立大学南大沢キャンパス(東京都八王子市),2023年3月26日.(口頭発表)
- 久木元美琴.コロナ禍における保育の場所と家庭内のケアワーク―保育所等を利用する子育て世帯へのアンケート調査から―.2022年日本地理学会秋季学術大会,香川大学幸町キャンパス(香川県高松市),2022年9月23-24日.(ポスター発表)
- 久木元美琴.福祉サービスの地理学的研究におけるジェンダーの視点―保育・子育て支援の地理学の到達点と課題―.2019年日本地理学会秋季学術大会シンポジウム「ジェンダーの視点から何が見えるようになったか―日本の地理学研究における成果と可能性―」,新潟大学五十嵐キャンパス(新潟県新潟市),2019年9月21日.(口頭発表)
- 久木元美琴.保育とケア労働をめぐる地理学的課題.2019年経済地理学会大会共通論題シンポジウム「現代日本における労働・雇用の経済地理学」,名城大学ナゴヤドームキャンパス(愛知県名古屋市),2019年5月25日.(口頭発表)
- 久木元美琴.地域別にみた子育て支援の課題.第1回「地方創生×少子化対策」検討会,中央合同庁舎4号館共用1214特別会議室,2019年4月2日.
- 久木元美琴.「共生型ケア」の普及における現状と課題 ―国および自治体による政策の影響に着目して―.2019年日本地理学会春季学術大会シンポジウム「 日本における地域包括支援体制の構築―地域包括ケアシステムの現状と地域共生社会への展望―」,専修大学生田キャンパス(神奈川県川崎市),2019年3月21日.(口頭発表)
- 久木元美琴.地方都市における若者・女性の意識 および保育・子育て環境について.第4回地域魅力創造有識者会議,中央合同庁舎4号館11階共用第1特別会議室,2018年10月11日.
- 久木元美琴.中心市街地における空き店舗等の福祉への利活用の障壁と可能性.2018年日本地理学会春季学術大会シンポジウム「不動産の利活用から地方都市再生を考える」,東京学芸大学小金井キャンパス(東京都小金井市),2018年3月22日.(口頭発表)
- 久木元美琴.地方都市における保育所待機児童の発生状況と子ども・子育て支援新制度の影響―大分市の事例―.2018年日本地理学会春季学術大会,東京学芸大学小金井キャンパス(東京都小金井市),2018年3月22日.(ポスター発表)
- 久木元美琴.都市空間と子育て支援をめぐる課題と論点.2016年日本地理学会秋季学術大会(都市地理学研究グループ),東北大学川内北キャンパス,2016年10月1日.(口頭発表)
- 久木元美琴.子育て支援の地理学―生活空間と地域的文脈に着目して.第8回発達心理保育実践政策学セミナー,東京大学本郷キャンパス教育学部棟,2015年12月2日.(口頭発表)
- 久木元美琴.女性と地方圏の未来―子育て支援の視点から―.地理科学学会2015年度秋季学術大会第32回シンポジウム「地方圏の未来を考える―ネクスト・ソサエティを求めて―」,広島大学,2015年11月1日.(口頭発表)
- 久木元美琴.東京都心周辺部における共働き世帯の居住地選択と育児―荒川区南千住地区の事例から―.2015年日本地理学会秋季学術大会,愛媛大学,2015年9月19日.(口頭発表)
- 久木元美琴・箸本健二.地方都市における未利用不動産の福祉利活用.2015年日本地理学会春季学術大会,日本大学, 2015年3月28日.(口頭発表)
- 久木元美琴.子育て支援の地理学:地域的文脈と生活空間に注目して.大分大学大学院経済学研究科第6回イノベーティブ経済セミナー,全労災ソレイユ,2015年1月24日.(口頭発表)
- 久木元美琴.大都市圏における保育供給の多様化とその可能性.経済地理学会西南支部例会.KITENビルコンベンションルーム,2014年12月20日.(口頭発表)
- 久木元美琴.子育て支援の地理学―生活空間と地域的文脈に着目して.大分大学大学院第2回福祉社会科学研究会,大分大学,2014年7月31日.(口頭発表)
- 久木元美琴.東京圏における多様な主体による子育て支援の可能性と課題.人文地理学会都市圏研究部会第47回研究集会,神戸大学梅田インテリジェントラボラトリ,2013年10月5日.(口頭発表)
- 久木元美琴.保育をめぐる近年の動向と地理学における研究課題.2013年日本地理学会秋季学術大会少子高齢化と地域問題研究グループ,福島大学,2013年9月29日.(口頭発表)
- 久木元美琴・小泉 諒,東京大都市圏における認可外保育所の供給・利用の現状と課題.日本都市学会第59回大会,西日本工業大学,2012年10月28日.(口頭発表)
- 久木元美琴,大都市圏における子育て情報の供給と利用.地理科学学会2012年度シンポジウム「デジタル時代の情報生成・流通・活用」,広島大学,2012年10月20日.(口頭発表)
- 久木元美琴・小泉 諒,東京都における保育サービス供給の地域格差―認可外保育所の立地と供給主体に注目して―.地理空間学会第5回大会,筑波大学,2012年6月30日.(口頭発表)
- 久木元美琴・由井義通・若林芳樹,大都市圏郊外における地域子育て支援事業の展開-高蔵寺ニュータウンの事例を中心に―.2011年日本地理学会秋季学術大会,大分大学,2011年9月23日.(口頭発表)
- 久木元美琴・西山弘泰・小泉 諒・久保倫子・川口太郎.東京都心湾岸部における共働き世帯の育児戦略―東京都江東区豊洲地区を事例として―.2011年日本地理学会春季学術大会,明治大学,2011年3月30日.(口頭発表)
- 久木元美琴・西山弘泰・久保倫子・小泉 諒・川口太郎,東京都心湾岸部の子育て世帯と保育サービス供給の現状―東京都江東区豊洲地区を事例として―.2010年人文地理学会大会,奈良教育大学,2010年11月21日.(口頭発表)
- 若林芳樹・久木元美琴・由井義通,沖縄の保育体制における認可外保育所の役割と存立基盤.2010年人文地理学会大会,奈良教育大学,2010年11月21日.(口頭発表)
- 山本健太・久木元美琴,1990年代以降における都市型文化産業の消費空間―東京の劇場を中心として―.日本都市学会第57回大会,高崎経済大学,2010年10月23日.(口頭発表)
- 久木元美琴,<子育て>と都市空間―保育をめぐる地理学的視座の検討―.2010年日本地理学会秋季学術大会シンポジウム「都市地理学の新しい地平」,名古屋大学,2010年10月3日.
- 久木元美琴・若林芳樹.沖縄県浦添市における学童保育の地域的展開.2010年日本地理学会秋季学術大会,名古屋大学,2010年10月2日.
- 久保倫子・由井義通・若林芳樹・久木元美琴,沖縄県におけるひとり親世帯の就業・保育・住宅問題.2010年日本地理学会秋季学術大会,名古屋大学,2010年10月2日.
- 由井義通・久保倫子・久木元美琴・若林芳樹,沖縄県那覇市と浦添市における学童保育の地域的展開.2010年日本地理学会秋季学術大会,名古屋大学,2010年10月2日.
- 若林芳樹・久木元美琴・由井義通・久保倫子,沖縄県浦添市における学童クラブ利用者の保育サービス利用実態.2010年日本地理学会秋季学術大会,名古屋大学,2010年10月2日.
- 久木元美琴,学童保育と地域性―大都市の放課後,地方の放課後.沖縄県学童保育支援センター・浦添市学童保育連絡協議会共催研究会,沖縄県総合福祉センター,2010年9月.(口頭発表)
- 久木元美琴,都市構造の変容と保育環境―都心は保育の場となりうるか? 明治学院大学特別推進プロジェクト「現代日本の地域社会における<つながり>の位相―新しい協働システムの構築にむけて」,明治学院大学,2010年6月.
- 久木元美琴,保育ニーズの多様化とサービス供給に関する地理学的研究,2010年度経済地理学会総会フロンティアセッション,広島大学,2010年5月.(口頭発表)
- 久木元美琴・若林芳樹・由井義通,沖縄県における保育サービスの供給体制-那覇市の事例を中心にして.2010年日本地理学会春季学術大会,法政大学,2010年3月.(口頭発表)
- 久木元美琴,非共働き世帯に対する地域子育て支援の供給と地域的背景―三鷹市および高松市の比較から―.2009年日本地理学会秋季学術大会,琉球大学,2009年10月.(口頭発表)
- 久木元美琴,海外居住日本人女性による育児ネットワークとコミュニケーション・ツール利用の現状.2009年日本地理学会春季学術大会,帝京大学,2009年3月.(口頭発表)
- 久木元美琴,大都市圏における非共働き世帯への子育て支援の現状と課題.2008年人文地理学会大会,筑波大学,2008年11月.(口頭発表)
- 久木元美琴,地方都市における保育サービスの供給構造―石川県七尾市の事例を中心に.2007年人文地理学会大会,関西学院大学,2007年11月.
- 久木元美琴,大都市圏郊外における学童保育の変容―川崎市の事例から―.経済地理学会関東支部例会,国士館大学,2007年4月.(口頭発表)
- 久木元美琴,大都市圏郊外における学童保育の変容―川崎市を事例として.2007年日本地理学会春季学術大会,東洋大学,2007年3月.(口頭発表)
- 箸本健二・久木元美琴,商店街の情報発信とその空間的特性―ホームページの分析を通じて―,2005年人文地理学会大会,九州大学,2005年10月.
- 荒井良雄・柏倉清人・久木元美琴,携帯電話インターネットと地域情報サイト,2004年人文地理学会大会,佛教大学,2004年11月.
- 久木元美琴,東京中心部における事業所内保育施設の実態とその可能性,2004年日本地理学会春季学術大会,東京経済大学,2004年3月.(口頭発表)